VINYLVERSE_lm1.png

VINYLVERSEは、現実世界でも、AR、VR、メタバースのような仮想空間でもレコードを通して音楽をもっと楽しんでもらう世界を作るため、フィジカルでもヴァーチャルでも新たな音楽体験の提供を目指します。VINYLVERSEは、未来の音楽の楽しみ方を模索しながら形にするプロジェクトです。

私たちは株式会社Pヴァインは、国内外の多種多様な音楽とその文化を、レコードやCD・DVD、雑誌や書籍といった商品を通して約半世紀に渡って紹介してきました。

歴史的に見て音楽の楽しみ方は、自分で演奏するための楽譜、ラジオ、レコード、CD、テレビでのミュージックビデオ、DVD、着うた、ダウンロード、ストリーミングといったように、その時代の最新のメディアとテクノロジーの進化と共に変化してきました。

今ではスマートフォンとインターネット接続さえあれば、誰でも、いつでも、どこでも、好きな音楽を好きなだけ聴くことができる時代になり、音楽産業は過去最大の規模に成長しています。また、レコードの人気が今まで以上に高まり、若い世代を中心に購買層が拡大し、様々な音楽ジャンルの作品がレコードの形で世界中で生産されています。音楽好きなエンドユーザーにとっては素晴らしい時代です。

マーケティング力の強いアーティストはSNSを駆使してネットワークを広げ、自国を飛び越えてグローバルなヒットを飛ばすことができる時代です。いまでは毎日10万曲以上がストリーミングサイトに登録されていると言われております。オンラインで過去の音楽を新たに発見する機会も増えて希少価値の高い中古盤の需要が高まったため、二次市場では今まで以上に高価格で取引されるようになりました。

これらは逆の言い方をすると、マーケティング予算の少ないアーティストは、膨大な数の新曲と常時更新され続ける情報の中に埋もれやすくなってしまいました。聴かれたとしても無数にある曲の中の一つとして扱われて、その曲に込めたアーティストの思いはリスナーに伝わっているのでしょうか?希少な中古レコードが過去最高の値段で取引されても、アーティストに還元されることはありません。市場は拡大しても解決すべき課題が目立つようになりました。

近い将来には、仮想現実の世界が到来すると予測されています。私たちは現実の世界と仮想空間を自由に行き来するようになるのでしょう。では、未来の音楽の楽しみ方はどうなるのでしょうか? 私たちはレコードに改めて着目し、現実世界を超えてデジタル空間でもレコードを通して音楽を楽しんでもらえることをこのプロジェクトの目標に設定しました。

VINYLVERSEは、リスナーとアーティストの双方に対して、フィジカルでもヴァーチャルでも新たな音楽体験を提供します。私たちの価値観である「THE CHANGING SAME ~変わりゆく、変わらないもの~」の精神を大切にしながら、音楽カルチャーの素晴らしい魅力を後世に伝え続けるために、直面する課題をデジタル技術を駆使して解決しながら文化遺産としてのレコードカルチャーの保存とアップデートに努めます。

google_banner.png